2024/07/09
下記で、ケーススタディの採点基準や講評のことを触れました。
このことに関連して、参考までに補足のメモ書きをご案内いたします。
何がの発見につながれば嬉しいです。
・外注企業の試験の場合、狭く深く書くよりも広く浅く書くほうが、点数が伸びる傾向がある気がする。
・厳密には、深く広くのほうがいいが、スペース上、深く・広く両方を反映できないため広さをとったほうがいい気がする。
・試験当日、迷ったら「とりあえず、問題点らしきことを列挙し、それらの対策を列挙する」、つまり、数を撃ちまくるのが良いような気がする。
・ケースで言及されている発生している問題の解決に主眼を置くと、どうしても業務フローと方法論の話が中心になり、根っこである部門の在り方や人の問題への言及が限定的になってしまう。
・だからもし発生している問題に主眼を置く場合は、業務フロー・方法論を極めて端的に書き、根っこを中心に取り上げたほうが話に網羅性が出る。
・たいていベテランが足をひっぱり、中堅もそれに倣い、若手が困っているという構図であるが、問題の根っこは課長自身である。ケースでは、課長は何もやっておらず(またこれまで何もやってこなかった)、ただ現状に困っているだけの場合が多いこれでは課長としては落第。課長の改善点を記載するのは必須。
・ケーススタディ自体、規則性があり、そのあたりを把握できれば簡単。
ケーススタディ 模範解答の作成はこちら